ベンドがなかなか上手く鳴らない、吹き方のコツを教えて欲しい

ベンドがなかなか上手く鳴らない、吹き方のコツを教えて欲しい

 

025: 名無し 投稿日:2008/02/06(水) 05:24:41
ギターは長いんですけど、演奏の幅を持たせたくてブルースハープを最近始めました。
でもベンドがうまく出来ず停滞中です。
毎日時間を作って練習してるけどなんか微妙な感じ。
あと、ハーモニカもやっぱり値段によって音が違うものなのかな?

色々と聞いてすみません。

26: 名無し 投稿日:2008/02/22(金) 16:37:25 ID:h9KtbOIh
楽器屋さんのお話ですと、ギター等と違って鉄や木やプラスチックで出来てる、工場の大量生産品。
ということでした。
つまり、こだわるなら値段ではなく、品によって特徴があるので、材質や形状と構造の好みをこだわるのがいいかも知れない。
ということだと思います。
それが決まるまでは何でも同じ、そんな話でしたよ。

27: 25 投稿日:2008/02/22(金) 16:46:59 ID:IrGNkrtR
>>26
レスどうもです。
そうですか。とりあえず手元にある500円ぐらいで買ったやつで練習してましたが、
音や使いやすさを比べたいので、他のものを買おうかどうか悩んでいたところでした。
ご意見参考になります!

さっき何気なく練習していたらベンドが出来ました。
コツを掴むまでが難しいですが、10回に5回ぐらいは出せるようになりました。
まだまだ練習頑張らないと・・・

33: 名無し 投稿日:2008/03/11(火) 21:55:50 ID:jLEcfet/
>>25
もう自分に合った良いハープを買ったかもしれませんが、
ある程度吹けるようになったらホーナーのスペシャル20がおすすめです
で、もっと吹けるようになったら材が木製のやつですね
マリンバンドかな
最初からマリンバンドでもいいと思うよ
ちなみに私はそうでした

54: 名無し 投稿日:2008/04/12(土) 16:07:52 ID:9TFdHQ1p
半年ぐらい吹いてますけど今だに3穴ベンドが出来ないのでラが上手く出ません。
コツはありますか?

55: 名無し 投稿日:2008/04/12(土) 19:22:04 ID:aCpgUAst
舌をまるめてニャンて いながら元気一杯に吸ってごらん
2割の確率で 下がるよ!

56: 名無し 投稿日:2008/04/13(日) 01:12:55 ID:/S9c+P2m
半音くらいなら下がるんですが、正確に一音下げるのは難しいorz

58: 名無し 投稿日:2008/04/15(火) 12:27:07 ID:72AJKM85
>>56
フルベンディングなら 思いっきり ンニャァオンて言いながら吸ってごらん。
1割位の確率で下がるよ!

57: B♭ 投稿日:2008/04/15(火) 06:07:12 ID:9TNYpqmq
俺のベンド方法だけど、喉奥を広げるように意識しながら、喉筋を使って空気を飲み込む感じだよ。
イメージとしてすけど。

73: 名無し 投稿日:2008/04/24(木) 07:08:41 ID:6ULY0NMZ
初ブルースハープ買った、無難だというのでSpecial 20
とりあえず見た目は気に入ったw

ほとんど複音だけで、雰囲気だけ真似するのは簡単っぽいけどちゃんと吹けるように練習したらむずい
短音で狙った音を確実に出せるようになるだけでも大変だわ、ベンドも偶然レベルでしか下がらないw

201: 名無し 投稿日:2008/08/10(日) 00:05:32 ID:S92qOTgC
下手の横付きでハープ吹いてるオレが言うのもなんだけど、もしかしたらベンドの方法が間違って
るのかもよ?
確かに、多少なりベンドさせ難い穴もあるけど、気になるほどじゃない。
オレがそうだったんだけど、どんなに練習を積んでもベンド中の音が不安定だ
ったり穴によってベンドしなくて、ヤケになってメチャクチャやってたら、偶然それまでより簡単にベンドできる方法を見つけたよ。
CでもDでもどの穴でも簡単にベンドできるようになった。
新たな方法を模索してみたら?

296: 名無し 投稿日:2008/10/27(月) 15:15:53 ID:C14qL2/I
キシュツかもしんないけど、移動中で暇だから、吸音ベンドのやり方書いておく。

●まず正しい呼吸
吸うときは、舌先を下前歯の付け根につける。
そして、「単音を吸った息が舌の先端に当たるように」吸う。
これができていないとベンドは困難だし、出来ても音が濁る、下がりきらない、ということになる。

●舌をゆっくり曲げる
舌の先端に当たっている冷たい空気を意識しながら、
ゆっくりと舌先を自分の喉方向に下口内をナメながら曲げていく。
ちょうどL字に曲げていく感じ。
曲げながら空気は常に舌の先端にあたっていることを意識する。
つかまえた空気を舌先で口内奥へひっぱりこむイメージ。
こうするとフェイクができる。

●狙った音を出す
上記が出来たら、しばらくそれを練習し、舌の先端がどこまで曲がったらどの音が出るのか認識する。
あとは舌の位置を下げたい位置にセットして吸う。
イメージとしては、息の細い棒が目の前から鼻の前を通り、まっすぐ舌先に「落ちてくる」感じ。


一にも二にも「最初の正しい呼吸」が大切です。
それから「唇に力入れて締め過ぎないこと」。
締めすぎると音はとんがって上がります。あくまでやわらかく。

あ、駅ついた。
じゃ、よければ参考にしてね。

 

スポンサーリンク